光学系テスト

ここではツアイス望遠鏡のテストの結果を紹介しています。

 1.星像テスト
  実際の夜空に輝く明るい恒星を使ったテストです。検査器具に特別なものは必要ありませんが、シーイングや透明度など空の条件に大きく左右されます。

ツアイスAS100/1000はセミアポです。典型的な残存色収差が見られます。内像では干渉リングの外側に広がる暗紫(g線)が広がっているのがわかります。外像では青色(F線)が中央に集っています。干渉リングは内・外ともに見えており対称性は良好で球面収差が良く補正されていることがわかります。 ツアイスC63/840はフランフォーファー型アクロマートです。このレンズは2枚玉貼り合わせ式です。内外像はASレンズと良く似ています。小型のためシーイングの影響を受けにくいこともあって今ある3台のツアイス望遠鏡の内最もシャープな星像を結ぶのがこの望遠鏡だったりします。
メニスカス180(マクストフ・カセ)の恒星像テストです。反射系は色収差がほとんどないため球面収差の状況を調べます。内像では中央遮蔽の影の外側のリングが明るく、外周のリングがやや拡散しており、外像では外周のリングがくっきり明るくなっています。全体的にやや過修正傾向にあるようですが内・外像のリングの大きさもほぼ等しく球面収差はλ/4以内には収まっているようです。 この日はシーイングが良くきれいな干渉リングが見られました。内・外像とも変形がなくきれいな円形をしており中間の細い干渉環も良く見えます。研磨面が滑らかで圧迫などなく良好な調整がなされていることがわかります。